スタッフTwitterはコチラ >

高地トレーニングとは?実践方法や期待できる効果を解説

スポーツ科学

高地トレーニングは、標高の高い地域で行うトレーニング方法です。高地では酸素濃度が低いため、体は酸素を効率的に利用する能力を高めるよう適応します。これにより、持久力やパフォーマンスの向上が期待できます。この記事では、高地トレーニングの実践方法や具体的な効果について詳しく解説します。

高地トレーニングの基本概念

高地トレーニングとは何か?

高地トレーニングは、標高の高い地域(通常は海抜2000メートル以上)で行うトレーニング方法です。高地では酸素濃度が低く、体が酸素を効率的に利用する能力を高めるために適応します。これにより、運動能力の向上や持久力の強化が期待されます。

高地トレーニングの歴史と背景

高地トレーニングは1960年代から1970年代にかけて注目され始めました。特にメキシコシティオリンピック(1968年)の際、多くのアスリートが高地でトレーニングを行い、優れた成績を収めたことから、高地トレーニングの効果が広く認識されるようになりました。

高地トレーニングの実践方法

トレーニング環境の選定

高地トレーニングを実施するためには、適切な環境を選ぶことが重要です。一般的に、標高2000メートル以上の地域が推奨されます。以下に、代表的な高地トレーニングの実施地を紹介します。

1. 長野県・乗鞍高原

特徴

  • 標高:2700メートル以上
  • アクセス:松本市からバスでアクセス可能
  • 特徴:広大な高原で、夏でも涼しくトレーニングに最適。ハイキングやランニングコースが整備されています。

2. 長野県・白馬岳

特徴

  • 標高:2932メートル
  • アクセス:白馬村から登山道を利用してアクセス
  • 特徴:北アルプスの名峰で、登山道を利用したトレーニングが可能。自然環境も豊かで、美しい景観を楽しめます。

3. 長野県・八ヶ岳(赤岳)

特徴

  • 標高:2899メートル
  • アクセス:茅野市からバスと徒歩でアクセス
  • 特徴:南八ヶ岳の最高峰で、トレーニングに最適な登山ルートが多数あります。初心者から上級者まで幅広く対応。

4. 山梨県・北岳

特徴

  • 標高:3193メートル(日本第2の高峰)
  • アクセス:広河原から登山道を利用してアクセス
  • 特徴:南アルプスの一部で、体力を要するコースが多く、しっかりとしたトレーニングが可能です。

5. 岐阜県・御嶽山

特徴

  • 標高:3067メートル
  • アクセス:岐阜県下呂市から登山道を利用してアクセス
  • 特徴:信仰の山としても知られ、豊かな自然環境でのトレーニングが可能。火山活動もあり、自然の厳しさを感じながらのトレーニングができます。

高地トレーニングのプログラム設計

高地トレーニングのプログラムは、個々のアスリートのレベルや目標に応じてカスタマイズされるべきです。以下は一般的なプログラム設計のポイントです。

  1. 初期適応期:初めて高地トレーニングを行う場合、まずは体を高地環境に適応させるための準備期間を設けます。軽めのトレーニングから始め、徐々に強度を上げていきます。
  2. メイントレーニング期:体が高地環境に慣れてきたら、通常のトレーニングプログラムを実施します。持久力を高めるための長距離ランニングやインターバルトレーニングが中心となります。
  3. 回復期:高地トレーニングの効果を最大限に引き出すために、トレーニング後は適切な回復期間を設けます。

高地トレーニングの期間と頻度

高地トレーニングの効果を得るためには、一定期間(通常は2〜4週間以上)を高地で過ごすことが推奨されます。頻度については、年に数回の高地トレーニングキャンプを設けることが一般的です。

高地トレーニングの期待できる効果

持久力の向上

高地トレーニングの最大の効果は持久力の向上です。高地でのトレーニングにより、体は酸素を効率的に利用する能力を高め、酸素運搬能力が向上します。これにより、長時間の運動においても疲れにくくなります。

パフォーマンスの向上

高地トレーニングは、持久力だけでなく全体的なパフォーマンスの向上にも寄与します。特に、持久系スポーツ(ランニング、サイクリング、水泳など)では、高地トレーニングを実施することで、競技成績の向上が期待されます。

精神的な強化

高地トレーニングは、肉体的な効果だけでなく精神的な強化にも役立ちます。厳しい環境でのトレーニングは、アスリートの忍耐力や意志力を鍛える効果があります。

代謝の改善

高地環境では、体の代謝が活発になります。これにより、エネルギーの消費効率が高まり、脂肪燃焼が促進されます。また、基礎代謝が向上することで、トレーニング後も持続的にカロリーを消費しやすくなります。

高地トレーニングのリスクと対策

高山病のリスク

高地トレーニングを行う際には、高山病のリスクが伴います。高山病は、酸素濃度の低い環境で体が十分に適応できない場合に発症する症状です。頭痛、吐き気、めまいなどの症状が現れます。

高山病対策

  • ゆっくりと高度を上げる:急激に高度を上げることを避け、徐々に高度を上げることで体が適応しやすくなります。
  • 十分な水分補給:高地では体内の水分が失われやすいため、十分な水分補給が必要です。
  • 休息を取る:体調が悪化した場合は、無理をせずに休息を取ることが重要です。

トレーニングの過負荷

高地トレーニングは体に大きな負荷をかけるため、過度なトレーニングは逆効果になることがあります。トレーニングの強度や頻度を調整し、適切な休息を取ることが必要です。

高地トレーニングの具体的な実践例

ランニングの高地トレーニング

ランニングにおいて高地トレーニングを取り入れる場合、以下のようなプログラムが効果的です。

  1. 初期適応期:軽いジョギングやウォーキングから始め、体を高地環境に慣らします。
  2. メイントレーニング期:インターバルトレーニングや長距離ランニングを行い、持久力を高めます。
  3. 回復期:高地から戻った後は、軽めのトレーニングで体を休めます。

サイクリングの高地トレーニング

サイクリングの場合も、ランニングと同様に初期適応期、メイントレーニング期、回復期の3段階で進めます。特に、山岳地帯でのトレーニングは、高地トレーニングの効果を最大限に引き出すことができます。

水泳の高地トレーニング

水泳の場合、高地でのトレーニングは少し特殊です。高地にあるプールでトレーニングを行うか、高地に滞在しながら低地でトレーニングを行う方法(Live High, Train Low)が一般的です。この方法は、高地環境の利点を享受しながら、トレーニングの質を維持することができます。

高地トレーニングの科学的根拠

血液の酸素運搬能力の向上

高地トレーニングにより、体は酸素不足に適応するために赤血球の数を増やします。これにより、血液の酸素運搬能力が向上し、持久力が増します。この現象は、エリスロポエチン(EPO)というホルモンの分泌が増えることで起こります。

ミトコンドリアの増加

高地トレーニングは、細胞内のミトコンドリアの数を増加させることが知られています。ミトコンドリアはエネルギーを生産する細胞小器官であり、持久力の向上に重要な役割を果たします。

呼吸機能の改善

高地でのトレーニングにより、呼吸筋(横隔膜や肋間筋など)が強化され、呼吸機能が改善されます。これにより、酸素をより効率的に取り込むことができるようになります。

高地トレーニングの成功事例

ケニアのランナー

ケニアのランナーは、高地でのトレーニングを日常的に行っており、世界的なマラソン大会で数多くの優勝者を輩出しています。イテンなどの高地でのトレーニングが、彼らの卓越した持久力とパフォーマンスの秘密とされています。

アメリカのプロサイクリスト

多くのアメリカのプロサイクリストは、コロラド州の高地でトレーニングを行い、ツール・ド・フランスなどの大規模なレースで成功を収めています。高地トレーニングにより、持久力とパフォーマンスの向上を実現しています。

日本のマラソン選手

日本のマラソン選手も、高地トレーニングを積極的に取り入れています。特に、長野県や岐阜県の高地でトレーニングを行い、国内外の大会で優れた成績を収めています。

まとめ

高地トレーニングは、持久力の向上やパフォーマンスの向上に非常に効果的な方法です。適切な環境とプログラムを選び、徐々に体を高地環境に適応させることで、その効果を最大限に引き出すことができます。しかし、高山病などのリスクも伴うため、十分な準備と注意が必要です。高地トレーニングをうまく取り入れることで、あなたのスポーツパフォーマンスを一段と高めることができるでしょう。

この記事のライター

しょーへー

バド歴15年の社会人アスリート兼ジュニアチームコーチ。学生時代に始めたバドミントンをケガでのブランク期間を挟んで合計15年以上続けています。全国大会出場経験もあります。現在は某都道府県の代表としてプレーしながら、ジュニアチームのコーチとして学生の指導をしているアラサー社会人アスリートです。

タイトルとURLをコピーしました